歯周病セルフチェック

  • 歯磨きしていると、血が出る
  • 口臭が気になる
  • 指や舌で歯肉を触ると歯がぐらつく
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉が下がって歯の露出部分が増えた
  • 固いものをしっかりと噛めない

歯周病の進行

歯周病は痛みのないまま進行します。できる限り初期段階で治療を開始できれば患者さまへの負担も少なく、治療にかかる時間や費用も抑えることができます。
現状、自覚症状がなくても私たち歯科医師がチェックすることで早期発見が可能です。歯を失ってしまうことのないように、まずはぜひ検診にお越しください。

歯肉炎

歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)にプラーク(歯垢)が溜まり、歯肉が赤く腫れて炎症を起こし、歯磨きすると血が出ることがあります。
痛みなどの自覚症状はありません。

軽度歯周炎

歯周ポケットが深まり、歯を支える骨が溶け始めます。
歯肉の炎症が広がり、少しの刺激で出血しやすくなります。
この時点でも痛みはありません。

中度歯周炎

歯を支える骨が半分程度溶け、指や舌で押すと歯がぐらつきます。
歯周ポケットもさらに深く、歯の露出部分が増え、歯が長くなってように見えます。

重度歯周炎

歯を支える骨が半分以上溶け、歯のぐらつきも大きくなります。
歯の露出がさらに増え、歯肉から膿みが出て口臭がひどくなります。
ほとんどの場合、自然と歯が抜け落ちてしまいます。

薬で治す歯周病

歯周病は、歯垢や歯石を除去する外側からのアプローチが一般的ですが、当院では、薬によって治療していく「歯周内科治療」も行なっています。
まず顕微鏡にて、患者さまの口内に存在する細菌の種類・量・活動性などを詳しくお調べし、観察します。そして歯周病の原因菌を特定し、内服薬やカビを取る歯磨き剤を用いて、口内を除菌していきます。
患者さまの口内に合った治療内容が選択できますので、より効果的に歯周病治療を行なうことが可能です。
治療後は口内を清潔に保ち、定期的な検診にお越しいただきながら、再発を防いでいきましょう。