虫歯の進行

虫歯は初期段階では自覚症状がなく、歯がしみるなどの症状が出てきたときにはかなり悪化している状況です。被せ物などをして歯の機能を回復する治療は可能ですが、元の健康な歯を取り戻すことはできません。
そのため末永くご自身の歯を使用できるよう、当院ではなるべく歯を残す治療を行なっています。

CO

歯のエナメル質が白く濁りますが、ご自身で発見するのは難しい段階です。歯科医院にて虫歯を発見できた場合、正しい歯磨きを繰り返し、再石灰化を促すことで自然治癒を目指していきます。

C1

歯のエナメル質が溶け始めた状態です。この段階でもCOと同様、自覚症状はありません。正しい歯磨きと合わせて、歯の表面を少し削り、虫歯を除去していきます。

C2

エナメル質の下の象牙質まで溶けた状態です。歯が黒ずんで見えたり、痛みを感じるようになります。エナメル質よりも柔らかい部分なので、虫歯の進行が早まります。虫歯部分を削り、詰め物をします。

C3

さらに内部の歯の根にまで虫歯が達し、何もしなくとも痛みを感じます。繰り返し内部を洗浄して薬剤を詰める根管治療が必要です。土台をつくり、被せものをして歯の機能を改善します。

C4

歯が大部分溶け、歯の根だけになった状態です。歯の神経が死んで、痛みを感じなくっまさらに放置すると、歯の根に膿みが溜まり、再び激しい痛みが出ます。この状態まで達すると歯を残すことが難しく、抜歯となります。

お子様の虫歯の予防

歯磨き指導

虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌は、生後まもない赤ちゃんは持っておらず、母親や、周囲の人から感染してしまいます。つまり、感染しないよう注意することが必要になります。具体的には、食べ物の口移しをしない、スプーンなどは使い分ける、お子さまの口へのキスは避けるなど日常生活における感染経路をできるかぎり排除していくことが大切です。また、正しい歯磨きの習慣を身につけ、食事とおやつを与えるタイミングなどにも注意が必要です。ご両親自身が歯をきちんとケアし、お子さまと一緒になって口内を清潔に保つよう努力していきましょう。

フッ素塗布

正しい歯磨きにプラスして、フッ素を塗布することで歯の質を強くし、虫歯になりにくくします。
乳歯や生え替わったばかりの永久歯に対して行なうのが効果的です。
また、繰り返し塗布することで効果が現れるので定期的にお越しいただくことをおすすめします。

シーラント歯

ブラシの届きにくい奥歯の溝に、歯科用のプラスチックを埋めて、虫歯になりにくい状態をつくるのがシーラントです。
歯を削らず、効果的に虫歯を予防できる方法ですが、使用しているうちにはがれてしまうことがあるので、定期的なメインテナンスが必要です。